【アリストテレスに学ぶ】面接の時に重視すること/話の組み立て方について

この記事はこんな悩みや疑問に答えます!
・面接対策をしたい
・自己アピールってどうすればいいの?
・面接官ってどういうところをみているの?
(転職を考えるAさんの悩み)
よろしければ以下の音楽を流しながらご覧ください。
はじめに
アリストテレス曰く、人を動かすには以下の3つの要素がある。
① ロゴス(Logic):論理
② パトス(Passion):共感、情熱
③ エトス(Ethic):信頼
このロゴスとパトスとエトスはいずれも弁論において大切な要素なのですが、論理から入ってもうまくいかない、まずは信頼を築くことが大事、という話が「アリストテレスの弁論術」という本に書かれています。
今回の記事では、この考え方を面接に活かして考えてみます。
面接官の聞きたいことを置き換えてみる
面接でよくある質問を、ロゴスとパトスとエトスに置き換えてみます。
Q.何ができる人か
スキルを問われている=ロゴス(論理)
Q.何をしたい人か
ビジョンを問われている=パトス(共感、情熱)
Q.あなたはどういう人か
パーソナルを問われている=エトス(信頼)
上記のQのような直接的な問いかけはされないかもしれませんが、聞く側はこれらの要素を手を変え品を変え網羅的に尋ねます。
具体的にイメージしてみる
一般的な面接はまず最初に以下のような質問から始まるんじゃないかなと思いまして、
最初の方にくるQ
・自己紹介をしてください
・これまでの経歴を教えてください
・志望動機を教えてください
自己紹介という問いであれば、エトス(信頼)を得られるようなパーソナルな話を含めると良いのですが、経歴はロゴス(論理)で答えやすいですし、志望動機はパトス(共感、情熱)で答えやすい。
ただ、信頼関係が相手と醸成されていないとロゴス(論理)は伝わりづらいですし、いきなり「一緒に働きたいです!」とパトス(共感、情熱)を向けられても身構えられてしまいます。
序盤にエトス(信頼)に繋がる回答を挟み込む
ではどうすれば、というところですが、いずれの回答にもエトス(信頼)を挟み込んでしまいましょう。
例えば、質問が「これまでの経歴を教えてください」だったとしても、経歴を淡々と読み上げるのではなく、どういう想いで前の会社で働いていたのかとか、どういう考えをもって行動していたのかにフォーカスした話に組み立てなおすというものです。
「志望動機を教えてください」も同様で、ただ「御社の理念に共感し~」というよりも、なぜ共感したのかを後押しするパーソナルな動機(例えば、小さい頃にその企業の製品があったことで救われた体験とか)に組み替えてしまいましょう。
実績は履歴書や職務経歴書にも書いてありますし、先方も書類を通しているわけですから、スキルに対して一定の魅力はあるわけです。それを繰り返し読み上げるよりももっと自分のことを知ってもらうエピソードを中心に話す、という方が相手の印象に残ります。
もちろんこの時、パーソナルを話す=ありのまま素の自分を話すではありません。信頼は、自分の未来に対して投資してもらうことを意味しますので、相手が自分に期待してもらえるようなことを中心に話すべきです。
ストーリーを組み立てる
答える順番としては、エトス(信頼)→パトス(共感、情熱)→ロゴス(論理)がベストです。
そのためにも、マナーや服装、態度などは第一印象を良くする手段として、非常に重要です。
なお、論理って点数を付けやすいので、そこだけで勝負をしてしまうと若手の方はかなり苦戦します(揺さぶられやすくアラがでやすいとも言えます)。真っ向勝負で相手を論破しようとするような構成にしてしまうのは、あまりオススメできません。
面接で重視すべき点はエトス(相手との信頼構築)です。
論理は補足程度に使いましょう。
まとめ(意識すべきポイント)
紀元前から語られている人を動かすための弁論術。
人を動かすための3つのポイント
① ロゴス(Logic):論理
② パトス(Passion):共感、情熱
③ エトス(Ethic):信頼
エトス(信頼)→パトス(共感、情熱)→ロゴス(論理)で話の流れ(ストーリー)を組み立てる。
この枠組みで整えてみますと、奇をてらった話をする必要もありませんし、そして多くの場合は「エトス(信頼)」を得るための「パーソナル」なエピソードが不足していることが見えてくると思います。
論理はそんなに大事じゃないんです。人柄がわかるエピソードトークです。
ぜひ試してみてください!
当ブログでは他のページでも課題から逆引きしたり、要所でのハウツーを今後も拡充していきたいと考えておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
最後に、本文章内でご紹介した作品はこちら。
よかったらぜひ読んでみてください!